fc2ブログ
2014/01/27

杜氏の農口さん

夕方のニュースをボ〜〜っと見ていました。

銀座でお寿司屋さんを経営されてらした方が

日本酒菊姫に惚れ込み

そのお酒の杜氏さんが引退されたと聞きつけ

再度、一緒にお酒を作って下さい〜!

との夢を実現された話題でした。

能美市で休業していた酒蔵を購入され、

酒蔵の会社名をその杜氏さんのお名前である

農口酒造とされました。

社長の思いが伝わります。

そして、杜氏農口さん曰く

仕事を引退していた1年間は

頭が空っぽ(現役のときには24時間お酒作りの事を考えてらした)になり

一日10時間寝ていたら

足腰が立たなくなった・・・。

そこで、家族の反対を押し切り

杜氏に復帰されたそうです。

一緒に働いている蔵人は

新しく応募された方々だそうです。

全く、一からのスタートです。

80歳とおっしゃる、画面の中の農口さんは

意欲に満ちあふれて、とてもシャキッとされている

職人さんのお顔でした。

能美市の酒蔵ということですので

近いかなあ〜と住所をネットにて検索しました。

近い〜〜。車で直ぐです。

商品は1月下旬から発売開始らしいです。

特に、日本酒が好き、というわけではありませんが

ご縁があれば、飲んでみたいです。

(テレビに放映されたので、注文殺到の予感がいたします。)






スポンサーサイト



2014/01/25

カレーライス

昨日、あるご縁から

インド、カシミール州出身で日本に30年お住まいになられる

塩谷氏のお話を聞くことができました。

金沢近郊のインド料理店を経営されてる方です。

インドのイメージというと、

カレー、暑い、ヨガ、仏教でしょうか〜。

ところが、カシミールは北の方で

金沢より、積雪量が多く

つららもできるそうです。

それから、日本同様に四季もあり

さくらんぼ、苺もよく採れるそうです。

インドと日本は友好国で

以前、インドがイギリスから独立運動を起こしている時に

イギリスから、弾圧を受け、日本に亡命していた男性がいたそうです。

其の男性を受け入れたのが

東京、銀座にある中村屋さんでした。

お礼として、中村屋さんに伝授したのがカレーです。

日本に親しまれているカレーライスの由来がそういう訳だったのです。

この話は有名らしいのですが

私は初めて知りました。

結局、そのインド人の男性は日本女性と結婚をされ

奥さんになられた方と一緒に独立運動に奔走されました。

カレーライスにそんな歴史があったとは〜。

さて、さて、今日は曇り空。

先ほど、外にでてみたら、暖かくてビックリしました。

母が言うには、

38豪雪の時、1月にあまり雪が降らず、2月に豪雪になったから

2月がどうなるのやら、と心配していました。

なるほどね。

このまま春になると、信じている私です。





2014/01/24

湿布薬

ふと、気が付くと

今の冬シーズン

肩こりや腰痛の為に

湿布を貼らずに過ごすことが出来ています。

これは、昨年9月から始めた

能美市主催のからだバランス塾のおかげです。

週に2回、ほとんど休まず続いています。

年末年始では約1ヶ月近くのお休みがはいり、

お正月太りは認めますが

そのほかには

これといって、差し支えありません。

一度、お通夜に参列の為

お休みをいたしました。

以前からの知り合いである、お教室の先生は

岩井は、以前、どのお教室も続いていなかったので

今回も途中から、来れなくなるのではないかと

心配をされていました。

如何に今まで、私は三日坊主であったか・・・。

そんなふうに、一生徒を心配して下さる

先生に感謝です。

さて、今日は日中の外気温が12度と

3月のような気候です。

なんとはなく

北陸の冬ではないような

今日のお天気が嬉しくて、

今から、金沢で行われる講演会に参加する移動も

楽しく運転できそうです。

2014/01/22

腸内環境

先日から、くしゃみがよく出るようになりました。

いや〜な、予感にて

道を挟んで向かいの杉に目を向けると

おやおや、立派なスギ花粉が沢山確認できました。

昨年は生薬配合の市販薬にてなんとか、乗り切りました。

今年は昨年の花粉飛散量の半分と

予報では発表しています。

しかし、油断は禁物です。

義理の妹から、

カルピスからでている

アレルギー症状に効くらしい、

サプリメントの話を聞きました。

単純な私は

試すしかないでしょう〜。

乞うご期待。



2014/01/16

市役所

久しぶりに市役所に行きました。

辰口庁舎ですので

車で3分。

窓口のシステムが変わっていました。

今までは、総合受付に声をかけると

その場にて、対応をしていただけました。

ところが、声をかけるやいなや

「少々お待ち下さい。」

と、A4サイズの番号札を手渡され

待つこと、2分位。

「お待たせいたしました。」

と、目的の話をしたところ

それは、2階の○○窓口にて伺います。と言われました。

それを、一番初めに聞きたかったのよ~。

新人の男性職員が必死で対応をされていました。

今までのベテラン女性達はいずこへ~?

機械的になったので

ただ、おとなしく待つのみの私でした。

銀行のように

直ぐに順番札を取る機械があれば

もっと、効率的でいいなあ~と。

きっと、高額すぎて

予算がつかないのね。

そうね。節約。節約。

今日は曇り空。

寒波らしい寒波も感じられず

車の移動が楽にできて

有り難い1月です。
 
2014/01/15

左義長

毎年、この時期に足を運んでいる

白山さんの左義長に

今年も行ってきました。

と、言いましても

イベントに最初から参加していたわけではなく

家にお飾りをしていた、しめ飾りと神棚の御札を

お焚き上げしていただくためです。

駐車場は沢山の車で

行ったことのない駐車場に案内されました。

歩いた距離は大したことはないのですが

晴天の中の、大変に冷たい風で

耳が凍ってしまいそうでした。

マイナス10度位の中を歩いたことがあります。

まさにそんな感じです。

北陸の冬では珍しく、晴天の今日。

青空に浮かぶ白い雲が本当に綺麗で

暇に任せ、ずっと雲を目で追っていました。

(どんだけ、暇人なんでしょう〜)

最近の雲は見応えがあるのですよ。

以前、曇天の時

雲の合間から

パーっと、太陽の光が差し込む光景を目の当たりにしたことがありました。

まるで、ヨーロッパにある

古い建物の天井画のようで、感動をいたします。

さあ〜、明日も雲ウオッチングをするぞ〜。

2014/01/15

# 左義長

毎年、足を運んでいる
しらやまひめ
2014/01/13

成人式

昨日、行われた成人式で

幼稚な一部の若者が式を台無しにしてしまった記事を

新聞で読みました。

成人式は確かに祝賀式です。

二十歳まで健康で生きてこられたことへの感謝式でもあるのにね。

なあんて、こんな風に思えるのも

私がオバハンになってからです〜。

だって、成人式はナンセンスだと、式に参加しなかった私ですので(スイマセン)

言い訳がましいですが、それにはイロイロ理由があります。

まず、住民票は金沢で住まいは東京でした。

冬休み明けに東京に戻り、

直ぐに帰省するのも、なんだかね〜。

それから、私の時代は生まれ年で統一されていましたので

早生まれの私は

一年学年が下の方々との合同成人式が行われ、

あなた、だ〜れ?状態になるのが、目に見えていまして

その上、校下単位の成人式でしょ。

私は、校下外の学校に通学していましたので

あんた、だ〜れ?の2乗状態でした・・・。

以上が言い訳です。

さて、今日は祝日ですので

日頃、10時にオープンする、スーパーが9時開店です。

そこで、9時半に自宅を出発し

ペットボトル、缶、新聞などのリサイクルを済ませ

たまたま、いただいた有効期限のある商品券を消費すべく

車で7分のスーパーに移動。

こちらのスーパーは「地域最安値」を

謳い文句にされています。

本当か〜?

おやっ、お気に入りのビール缶大が近くのスーパーより

50円安い〜!

まて、まて、安いからと買い込んで

あまり強くない、腰を痛めて〜、

接骨院に行っていたら

何しているの〜?だし、

ここは、ほどほどに3缶を購入。

お魚は特に安いわけではないけれども

新しそうなので、大きめのカレイを2枚、カゴに。

まあ、滅多に足を運ばないお店ということもあり

ちょっと、キョロキョロして

社会勉強をしてきました。



2014/01/08

神社のお札

私は車の移動中

ラジオ、野々市FMを聞いています。

今日は神棚に収める、お札のお話がありました。

マナーを教えて下さる方のお話です。

毎年12月30日に新しいお札を氏神様に頂きに行かれた時のお話。

その折、対応された女性がポンの無造作にどこかに置いた、お札を

手渡しされたそうです。

少なくとも、神社にお勤めの方が

大切なお札を扱う時には

お盆の上に置いて渡して欲しかったとか。

その時にふと、思い出したことがありました。

昨年の暮れにJA松任に買い出しに行きました。

沢山のお客様が沢山の商品をカゴに詰め込んで

レジに並んでいました。

私は紅白重ねをいくつか購入。

レジの女性は、早く処理をしようと

慌てていたのでしょう。

私の鏡餅を手に取った時、

するっと、下に落としたのでした。

直ぐに、拾い

商品が傷んでいないかチェックをして、

カゴに戻していました・・・。

う~~ん・・・

商品をチェックして下さったことには

手抜かりはないとして

お部屋にいらっしゃる神様に差し上げるお餅でしょ。

一度、足下に落としてしまった、お餅を

「すいません。」

のことわりもなく、元に戻すのか~~~。

私は思わず

「下に落ちたお鏡は如何なものかと思いますし

新しい物と交換させていただいても、よろしいかしら~?」

と彼女に聞いてから

売り場にもどり、新しいものと交換をさせていただきました。

忙しいのもわかるけど

そりゃ、ないべ・・・。

そうねえ、30代の女性でした。

常時の方ではなかったので、慣れていなかったのもわかるとして・・

日頃は、おおざっぱな私ですが

そこの点だけ、妙にこだわってしまいました。
2014/01/06

# ローズヒップティ

今日は仕事始めの6日です。

お取引をさせていただいている会社の方が

ご挨拶に来られるので

ずっと会社におりました。

さほど、忙しくもなく

お茶ばかり飲んでいました。

コーヒーに始まり(お歳暮にいただいたスタバの)

ハト麦茶の次がローズヒップティ。

このローズヒップティは大和の地下に店舗がある

紅茶専門店にて販売されているものです。

私は義理の妹がら年末にいただいたのでした。

さすがに、高級
2014/01/04

年明け断捨離

年末の大掃除とかは

普通に皆様されていらっしゃることと思います。

我が家では、昨年末に台所やお風呂をさわったので

水回り関係は綺麗になりました。

大量の使わなくなった、お皿などを

不燃物として処分をいたしました。

ところが、それだけで一杯一杯。

今日4日になり

子供部屋のクローゼットにある

着なくなった洋服や

必要としていない玩具を

断捨離するぞ〜!との号令のもと

6時間をかけて片付けました。

ゴミ袋にして17袋。

おやまあ〜。

明日の日曜日には坪野のゴミ処理場に運びこむもの多数〜。

さあ、6日から仕事はじめです。

気分も一新。と考えていたら〜、

主人が一言。

「次は納戸だな〜。」

がくっ。

暫く日にちを開けて下さいな。


2014/01/02

明けましておめでとう御座います。

2014年のお正月

おめでとうございます。

いつもは夫婦ふたりの家ですが

年末年始には家族達が帰省をしてきてくれて

それは、賑やかで楽しい数日間でした。

2日の今日からは

元通りの状態ですが

あと仕事始めまでの3日間のお休みを

有意義に過ごしたいと思います。

先日のブログでもお知らせいたしましたが

当カフェにおきましては

1月2月の2ヶ月間は冬期休業をさせていただきます。

この休日にしても

有意義にすごさせていただく予定です。

山梨から帰省をしていた主人の弟夫婦からの情報ですが

東山がおもしろいらしいです。

観光地化されている街はどうも苦手意識がありましたが

そうでもなさそうです。

それでは、皆様今年もよろしくお願い致します。