fc2ブログ
2014/06/25

先日のこと。

朝、起きたら、首が痛い。肩が痛い。

なんでだろう~。

あっ、きっと、枕が私に合わないのかも。

一応、安物なりに低反発枕なのだけれども、

合わない物は、合わない。

そういえば、以前、整形外科医おすすめの

自分に合わせた枕作りの方法をテレビで見ていたのでした。

足下マットを幾重に折り曲げ、そこに

バスタオルを巻き付け、

横になって、寝たときに

首や体の中心の背骨が一直線になる姿勢になれば、良いのだそう。

その高さを固定するために

サイズに合わせた枕カバーを自分で作る。

以上が正しい枕作りだそうです。

材料は家にある。

けど、作るまでには至らず仕舞い。

とりあえず、バスタオルに厚みをつけて

枕代わりにしています。

少なくとも

朝からの首痛はなくなりました。

ここ数日、あまりにも

清々しい、気持ちの良い日続きにて

嬉しくなり、ちょこちょこと

丘陵公園で散歩をしています。

菖蒲園にいったところ

なんだか、荒れ果てた感じが寂しかったです。

菖蒲園は当初

ボランティアで手入れをされてらしたけど

肥料を買う予算も県にはないと言われ

なんだか、その方々もやる気がなくなったそうです。

確かにね。

民間に全てを委託してみたら如何でしょうか。

と、管理されている部署に申し上げたいわ。

こんなところでブツブツ言っていても始まりませんことね・・・。



スポンサーサイト



2014/06/22

紫陽花とブルーベリー

庭に紫陽花とブルーベリーがあります。

この紫陽花ですが

数年前に、隅田川と呼ばれている

ガクアジサイの鉢を植えたのでした。

その後、一度も花を咲かせている様子はなく

栄養不足〜?

または、草刈りの時に間違えてスッキリと切られたためでしょう。

さて、そんな不条理を乗り越えて

今年、植え替え後、初めて花を咲かせました。

やった〜〜!

きれいなブルー。

嬉しい。

その近くに、これ又

放置されているにもかかわらず

健気に、毎年実をたわわにつけてくれる

ブルーベリーがあります。

普通は今頃が最盛期らしいのですが

うちのは、遅くて

まだまだ、収穫には早すぎます。

7月末から9月始め位でしょうか。

品種も沢山あることでしょうしね。

知り合いのfbを拝見したところ

ブルーベリーのジャム作りが記載されていました。

ブルーベリーの実が180グラム、蜂蜜が30グラム

上記の割合が酸味を残す味わいだそうです。

うちのは、ジャムを作る前に

そのままで食べてしまいそうです。





2014/06/19

サングラス

運転中にサングラスが必要な季節となっています。

昨年はサングラスをかけたら

度数が入っていないものなので

運転しづらく、危なくて

メガネの上からそのサングラス(古いのですが、一応レイバンです)

を重ねてかけたら

へ~~んで、却って危なく感じました。

今年にわかったことがあります。

それはですね~~

サングラスに度数を入れることができる。

と言うことです。

そんならそうと、もっと早く知りたかったです。

そこで、早速、度数入りサングラスを作りました。

今はレンズが大きいものが流行りのようですね。

ショップの若いお兄さんに言われるがまま

レンズの色は濃~~いグレ-。

出来上がりを受け取りに行ったところ

あれま~~

レンズが真っ黒、大きい・・。

こんなのを選んだのね・・。

主人は笑うし

私は苦笑い~。

今更、イメージが違う、なんて、言えるはずもなく

ありがとう~。

と帰ってきました。

でもね、掛け続けると

それなりに、似合ってきて

悪くないかも~。

サングラスが大きく感じるのは

「お客様のお顔が小さいのですね。」

と、ショップの方に言われたの。

うまいな~。

と、言うわけで眩しい外出をなんとか、乗り切る予定です。
2014/06/19

# サングラス

今年も運転中に眩しく感じられる季節となりました。

昨年は我慢をしたり団扇をサンバイザー
2014/06/13

停電

昨日のこと

やっとこさ、私のエンジンが掛かりはじめ

サクサクとデーターを入力していた夕方に

突然、パッフューンという音と共にパソコンがシャットダウン・・・

同時に電話や複合機の電源が落ちる音と室内が暗くなりました。

ナヌ~~~!

ありえん~~。

勘弁しちょくれ・・・。

きっと、どこか近くの落雷のせいやわ。

あっれ~~、どうしよう、えっと、えっと。

と、おたおたしていたら

復旧いたしました。

やれやれ~。

いや、まてよ。突然にデーターの電源が落ちたら

データーが壊れることがあるよね。

折角、打ち込んだデーターがパー~~?

まあいいか、やり直しも仕事のうちだわさ。

と気持ちを切り替えて電源を入れ直したら

良かったわ~。データーは保存されていました。

よしよし、パソコンちゃん。よくやった。

と、そこへ一本の電話が。

書類関係送付の依頼でした。

え~~っと、インターネットで接続して、そこからデーターをダウンロードして・・・

ガ~~ン、インターネットが繋がらないじゃありませんか~。

あの停電のせいだわ。

と、そこへ運良く主人が帰社してくれて

一件落着です。

電気系統オンチの最たる私といたしましては

昨日のこちらの出来事が

今月の一大事でした。
2014/06/13

# 停電

昨日、夕方のこと~。

やっと、やる気がでて、

サクサクとデーターを入力していたら

パヒューンと一瞬にして

パソコンの電源が切れて、画面が真っ黒に・・・

部屋の電気も切れ電話や複合機の電源が落ちる音がしました。

ドッヒャ~~!

ありえんぞ
2014/06/13

# 梅雨

今年の梅雨入りは例年より

はっきりとわかりやすいですよね。

過去には、何時梅雨に入り

何時、梅雨明けをしたのか

わからない事もありました。

今日は~、早朝、土砂降りで

その後、小雨になったり、本格的な雨になったり

今は雲の合間から、
2014/06/11

小熊の目撃情報~?

今ほど、能美市の有線放送が流れました。

ピンポンポ~ン!

「午前8時半頃、能美市旭台サイエンスパークにて

小熊の目撃情報がありました。

お近くにご用の方はお気を付け下さい~。」

今は夕方の4時半だし・・。

そういえば、昨年、金沢の尾崎神社にて

熊の目撃情報があり

金沢城やら兼六園やら、入場禁止にしたことがありましたね。

もしかして、ニホンカモシカだったかもです。

ちょっと、大きいので、間違えられることもありです。

この暑い時期に熊って、動き回るのでしょうか。

今朝は曇りでちょっとだけ

会社の草刈りをいたしました。

背丈くらいの雑草を刈りながら

熊やイノシシがこんな草むらに隠れていたら危ないなあ

やっぱり、草刈りは大事だわ。

と自分に言い聞かせながら

汗をかいていたのでした。



2014/06/10

夕涼み

昨晩、所用にて夜7時頃に車にて出かけました。

まだ、明るくてその上、

車の窓から入ってくる、風がとても清々しい~。

と、そこへ、昔懐かしい光景が目に飛び込んできました。

なんと~、

ステテコ姿のおじさんです・・・。

今どき、こんな格好で外出するなんて、

レトロですわ・・・・。

子供の頃は近所のおじさんたちは

そんな格好で夕涼みをされていましたが

今どき、それは、ないでしょ・・・。

奥さんの制止を振り切ってのお散歩と思います。

さて、今朝はデッキにはかわいいお客様が来ていました。

多分、つがいとおもわれる、ホオジロ君達。

お願い~!毛虫を沢山ゲットしていってね。

話は戻ります。

昨晩の外出目的は1日体験講座受講の為でした。

デコルテマッサージ、頭皮マッサージ、眉の描き方等々です。

何せ1時間でのことですので

ちょこっとづつでした。

私が描いていただいた眉は

クレヨンしんちゃんのシロを思い起こす感じで、

本当は私にはこんなレトロ眉が合うのかなあ~。

頭皮マッサージを生徒さんで、お互いに、しあっこしたところ

あら、顔が明るくなった~。と褒めていただきましたが

どんだけ、以前は暗かったんや・・・と思ってしまった私です。

お隣はカラオケ教室で盛り上がっていました。

そちらも、面白そうでしたよ。

2014/06/03

新緑

今更~、題名が新緑です。

どうしてかと申しますと、

私の机の前は窓つきの壁。

その窓からは風に揺られ、太陽でキラキラ光っている

栗の木が見えます。

今朝なんかは今だに、鶯が枝に止まっていました。

外でお仕事をされている方は夏日のため

暑くてしんどいでしょうが

ここは25度設定のエアコンにて申し訳ないくらい

涼しい~。

さて、昨日のお茶のお稽古では

何ヶ月ぶりにお濃茶をさせていただきました。

相変わらず、なんにも覚えていなくて

先生には又々、一からやり直し状態でのお稽古をつけていただきました。

生菓子は卯の花。

茶碗の名は青山(せいざん)

葉っぱの色は緑なのに

この季節の山の色を青とみなすのも

おもしろいです。

お道具の名前は購入された、持ち主の方が

好きなように付けているのです。

と、いうことは、箱書きも自分で、さらさらと墨で書いていたのでしょうか。

う~~ん。

私には全てウルトラ Cの事ですわ。

2014/06/01

# ケムンパス

昔見た、漫画にケムンパスが出てきました。

そうです。毛虫のことです。

今年は毛虫の異常はっせ