味噌作り講習会、無事終了致しました。
第一回目の宮田農園さんによる
無農薬味噌作り講習会が昨日、無事に終了いたしました。
当方の定休日を利用してのイベントでした。
満員御礼の立て看板を出したいくらいに盛況で
初対面の方々同士の参加者さんばかりでしたのに
以前からの知り合いのように
全員でワイワイ、ガヤガヤ~。
楽しんでいただけて
本当にこちらまで、楽しく、嬉しくなりました。
その上、会場の片付け、床ふき、など、
自主的に手伝いもしてくださり
これまた、感謝でした。
糀、塩、ミンチ状態の大豆を丁寧に混ぜ混ぜ~。
甘い香りがしてきました。
味噌の表面を丁寧に平にするのは
醤油成分の水が溜まらないようにするためです。
と教わり、なるほど。
最後に樽桶の縁もきれいに消毒をするのは
カビ発生を防ぐためでした。
重しは塩で。(流石)
そして、なるべく光を遮るために
桶を黒いビニール袋で包みます。
最後の最後まで
愛情一杯の味噌となりました。
ここまで、丁寧な作業ですもの。
美味しいに違いないのです。
それから、お味噌だけ欲しいけれど
参加出来ない方がいらして、
その方のために他の参加者の方々が手伝って下さり
感謝。感謝で終了いたしました。
来年もこの時期に味噌作り講習会を恒例行事として
行いますので、ご興味のある方は是非、ご参加下さい。
無農薬味噌作り講習会が昨日、無事に終了いたしました。
当方の定休日を利用してのイベントでした。
満員御礼の立て看板を出したいくらいに盛況で
初対面の方々同士の参加者さんばかりでしたのに
以前からの知り合いのように
全員でワイワイ、ガヤガヤ~。
楽しんでいただけて
本当にこちらまで、楽しく、嬉しくなりました。
その上、会場の片付け、床ふき、など、
自主的に手伝いもしてくださり
これまた、感謝でした。
糀、塩、ミンチ状態の大豆を丁寧に混ぜ混ぜ~。
甘い香りがしてきました。
味噌の表面を丁寧に平にするのは
醤油成分の水が溜まらないようにするためです。
と教わり、なるほど。
最後に樽桶の縁もきれいに消毒をするのは
カビ発生を防ぐためでした。
重しは塩で。(流石)
そして、なるべく光を遮るために
桶を黒いビニール袋で包みます。
最後の最後まで
愛情一杯の味噌となりました。
ここまで、丁寧な作業ですもの。
美味しいに違いないのです。
それから、お味噌だけ欲しいけれど
参加出来ない方がいらして、
その方のために他の参加者の方々が手伝って下さり
感謝。感謝で終了いたしました。
来年もこの時期に味噌作り講習会を恒例行事として
行いますので、ご興味のある方は是非、ご参加下さい。
スポンサーサイト